自社でホームページの運用をする時に知っておくと便利なポイント!
についてお伝えします。
その前に、ホームページを制作する時、
どこに依頼したらいいのかと悩んだ経験ありませんか?
中には、依頼したら全くイメージと違ったものができて、
「えっ!全く違う・・」と思った経験があるのでは。
ではそうならない為にどうしたらいいか?
からまず現役デザイナー目線でお話しします。
ぜひご覧ください。
みなさんが制作を依頼する際の決め手とはなんでしょうか?
人それぞれ制作の目的、業種・ゴールなどが異なりますので、
決め手は様々ですね。
制作を依頼する基準
ここでは一般的な依頼をする時の基準を何点かあげます。
- こちらの要望をきちんと聞いてくれる
- イメージ通りのものを制作してくれる
- 納期を守る・信頼できる(信頼関係)
- ユーザーのニーズに合わせて制作してくれる(ヒアリングスキル)
- マーケットを把握して制作してくれる(マーケティング力)
- オシャレなデザインサイトを制作してくれる(スキルがある)
- 制作料金がわかりやすい(予算をつけやすい)
- イメージをカタチにしてくれる(ブランディング)
- 融通がきく(コミニュケーション能力)
- 全てを任せられる(ディレクション)
いかかでしたか?
このいくつかの条件が依頼する条件となると思います。
でも、本当にこの条件で大丈夫ですか?
依頼する時に注意する点
実は、WordPressでホームページを制作してもらった方の
多くがこのようなご相談をされます。
- 運用ができない・・
- 更新するとエラーがでる
- データベースの更新・PHPの更新の仕方がわからない
- SSL化ってどうすればいいかわからない
- 何かあった時はどこに聞けばいいの
そこでホームページを見てみると、
おしゃれでキレイなデザインで制作されてるのですが、
テーマをオリジナルテーマにされてコードを一から書かれていたり、
子テーマを作成していない。
更新するのに再インストールが必要なテーマを使用されていることがありました。
制作後に運用を自分でされる方へ
当然、WordPressの更新・プラグインの更新・テーマの更新が関わってきます。
また、事業内容の変更などによりトップページの写真を変えたい、
文章を変更したいなども将来的に出てくると思います。
まずは依頼をする際にきちんと制作後の運用は自分ですることを伝える!
更新しても影響がないように制作をしてもらう
更新やサイトの表示で何かあった場合の対応方法
保守契約を結ばなくても別見積もりで不都合の対応してもらえるか?
サイト制作からどのくらいの期間はサポートしてもらえるか?
をきちんと確認しておくことがとても重要です。
本来は制作する側がきちんと伝えるですが・・・
最近ホームページのリニューアル制作のご依頼を受けると、
データベースの更新・PHPの更新・SSL化などが必要なケースが多く
実は、ユーザーの64%が古い、パフォーマンスの悪い、
PHP(ピー・エイチ・ピー)は “The PHP Group” によってコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語およびその公式の処理系であり、特にサーバーサイドで動的なウェブページ作成するための機能を多く備えていることを特徴とする。 出典:Wikipedia
WordPressを自分で運営するのであれば、PHPはプログラミング言語であることと、
PHPにはバージョンがあり、サポート期限が決まっているので、
状況に応じて最新情報にする必要があることだけは覚えて下さい。
このようなトラブルを避ける為には、
PHPバージョンを確認すること、
PHPバージョンの確認方法
いくつかありますが、一番わかりやすい方法で説明します。

サイトの状況を判断して
提案をしてくれます。
サイトヘルスの情報をクリックすると、
PHPの更新方法
ただPHPの更新方法は、
サーバーを使用している会社によって異なります。
バックアップをとることも忘れずに!
さくらインターネット
https://help.sakura.ad.jp/115000135681/
ロリポップ
https://lolipop.jp/manual/user/php-setting/
XServer
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_program_php_ver.php
制作のご相談・お見積り(無料)を受付けています。
ホームページ制作・DTP制作のご相談、どこに頼んだらいいか、何をどうしたらよいかわからないなどのご相談もお気軽にどうぞ。お見積りは無料です。